パイル織生地は、経糸と緯糸からなる基布と、その基布(X-Y平面)からZ軸方向に立毛したパイル糸とで構成されています。
ブラシは繊維の集合体であり、1inch2の中に数百万本のパイルが存在しています。
対向物の凹凸に柔軟に適応し、ゴム、スポンジ等では非常に精度の高い寸法が必要な用途にも、ブラシであれば対象物への繊維の食い込み量が制御でき、対応範囲が広がり、耐久面でも優れます。
パイル糸の材質や繊度(太さ)、導電性の有無等、仕様により様々な用途が考えられます。
当社では各種材質の扱いが可能であり、用途に応じ仕様を提案致します。
パイル織物
・長パイル織物
・採用実績多数
ベルベット織物
・短パイル織物
・緻密な織物構造
ループ織物
・タオル等と同じループ形状織物
(毛先がループ形状)
ナイロン、ポリエステル、アクリル等、各種導電性繊維を取り扱っております。
一部の導電性繊維は原糸メーカーと共同開発し、抵抗値管理が可能です。
独自の設備による電気抵抗値の測定など、導電性織物に特化した織物技術や管理体制を構築しています。
感応面を重視する衣料織物ではなく、資材用分野において必要特性の数値化を確立しています。
パイルが相手物に接触する際の負荷や反発力、一定範囲に存在する繊維の密度など必要に応じて、専用設備を製造して品質管理を行っております。
弊社はパイル織物の各種加工でお客様のニーズに対応します。
なかでも弊社の主な取引先の複写機メーカー様においては、導電糸を活用した「帯電」「除電」「クリーニング」「搬送」「シール」といった用途に生地やブラシを使用頂いております。
またエアコンのフィルター清掃や掃除機のブラシなどにも「除電」「クリーニング」といった用途でお使い頂けます。
静電気を除去したい製造工場のラインにおいても、「除電」や「クリーニング」といった活用が可能です。
例)SDブラシ
用途例:除電、補助クリーニング etc.
平織生地をすだれ状に加工したブラシです。
一般的な金属繊維の除電ブラシと比較し下記の特徴があります。
・毛抜けが少ない
・密度が高くニップを稼げる
・ソフトな風合いで相手物を傷つけない(相手物を選ばない)
詳細は各紹介ページを参照下さい。